『ずっと信じていたあの知識、実はウソでした! 使っているとバカにされる「恥」識事典』 レビュー (宝島社)

山下です、

『使っているとバカにされる「恥」識事典』

という本を紹介します。

ずっと信じていたあの知識、実はウソでした!
使っているとバカにされる「恥」識事典

定価:980円+税
発行:2016年7月6日、株式会社宝島社

著者:トキオ・ナレッジ。誰でも知っていることはよく知らないけど、誰も知らないようなことには妙に詳しいクリエイティブ・ユニット。弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、ライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリ官僚、フリーター、主夫らで構成される。

まずは、目次をささっとチェック。

.

目次

第1章 偉い学者の学説も今や大ウソ

  • サブリミナル効果なんてウソっぱち!!
  • 人間の脳は10%しか使われていない?
  • モーツァルトを聴かせても頭のよい子は生まれない
  • 右脳人間、左脳人間なんていない
  • 人間に自由意志があるなんてまやかし
  • IQが高くても頭が良いとは限らない
  • ビッグバンは宇宙の起源ではない
  • ブラックホールは周りのものを吸い込まない
  • 「水は100℃で沸騰、0℃で凍結」のウソ
  • 宇宙空間に生身で出ても血液は沸騰しない
  • 「宇宙から見える建物は万里の長城だけ」のウソ
  • 遠心力は存在しない?
  • 今の学会ではカルト扱いのエディプス・コンプレックス
  • 心理テストで深層心理なんてわかりません
  • 多重人格者なんていない
  • トラウマ理論という幻
  • 無根拠なる血液型占い
  • 夢に出てくる象徴には意味なんてない

第2章 環境問題はウソだらけ

  • 地球温暖化=悪ではない
  • 「温暖化で海面上昇」なんてウソ
  • ダイオキシンは人間に有害な物質ではない
  • ゴミの分別は無駄しか生まない
  • エコバッグ、マイ箸はエコではない
  • 紙のリサイクルは環境に悪い
  • ペットボトル・プラスチックはリサイクル率10%以下!
  • 「石油は後数十年で枯渇する」というウソ
  • 森林は二酸化炭素を吸収しない
  • 太陽電池は役立たず
  • 田舎暮らしはエコでもロハスでもない
  • コンビニが深夜営業を自粛してもエコではない
  • トイレのタンクにペットボトルを入れて節水?
  • エコカーは本当にエコなのか?
  • エアコンをまめに消しても節電にならない

第3章 歴史に中にもウソがたくさん!

  • 「人類が猿から進化した」なんて誰もいってない
  • 原人は猿と人の中間ではない
  • 人類発祥の地はアフリカではない
  • 四大文明なんていっているのはアジアだけ
  • 「中世の人が地球平面説を信じていた」なんてウソ
  • 元寇で神風は吹かなかった
  • 現実的に信長の鉄砲三段撃ちは不可能
  • キリストの誕生日はクリスマスではない
  • 新大陸を発見したのはコロンブスではない
  • 電話を発明したのはベルではない
  • 電球を発明したのはエジソンではない
  • ピタゴラスの定理はピタゴラスが提唱した?
  • ナポレオンの1日3時間睡眠のウソ
  • 生類憐みの令は悪法ではなかった

第4章 グラフに隠された統計のウソ

  • 若者の「就職難」はウソだった
  • 少年犯罪は増えていない
  • 日本での外国人の犯罪は増えていない
  • 日本人の60%は平均年収以下
  • 「行方不明者10万人」は大きなウソ
  • 日本は食料自給率をあえて下げている
  • 若者の学力は低下していない
  • 携帯会社の「つながりやすさ1位」は信用できる?
  • 「日本人は魚を食べるから長生き」は大ウソ
  • 出生率は下がっているのか?
  • 本当に日本人の4割が『半沢直樹』を見ていたのか
  • 待機児童は本当に増えたのか?
  • 「3組に1組の夫婦が離婚している」はウソ

第5章 ウソまみれの健康常識

  • 風邪を引いた時風呂に入ってはダメ?
  • コレステロールに善玉・悪玉なんてない
  • 「早朝のランニングが身体に良い」はウソ
  • 発熱に解熱剤は逆効果
  • 「タバコを吸うとガンに」の実験はかなりデタラメ!
  • 「水分を多く摂ると健康によい」はウソ
  • 「ストレス解消=身体によい」は間違い
  • デドックスは効果がない
  • 姿勢と腰痛の間には何の関連性もない
  • 暗いところで本を読んでも目は悪くならない
  • マイナスイオンは効果なし
  • 科学的に認められた漢方薬はほんの一部だけ
  • 体毛は剃るほどに濃くなるわけではない
  • 運動前のストレッチは怪我の予防にはならない
  • 耳掃除はしなくても問題ない

第6章 食べ物の中に潜むウソ

  • 炭酸飲料は別に身体に悪くない
  • 栄養ドリンクの効果はその場しのぎでしかない
  • 糖質制限ダイエットは危険
  • 無農薬野菜なら安全か?
  • 卵は1日1個以上食べてもよい
  • コラーゲンは胃でアミノ酸になるだけ
  • 海藻を摂取しても髪の毛は増えない
  • 「焦げを食べるとガンになる」はウソ
  • ミネラルウォーターの安全性は水道水以下
  • 野菜ジュースを飲んでも野菜摂取の効果はない
  • 「玄米は身体にいい」はウソ
  • 砂糖不使用の食品は太らない?
  • 甘いものを食べるのは更なる疲労を呼ぶ

第7章 ドラマ・映画もウソばかり

  • いうまでもなく吉宗は城下町に繰り出さない
  • 水戸黄門は関東からほとんど出たことがない
  • 遠山の金さんは素肌を見せていない
  • 銭形平次は捕り物にはノータッチ
  • 日本の警察はすぐに発砲できない?
  • 逆探知の時に時間を稼ぐ必要はない
  • 銃で撃たれても人は吹っ飛ばない
  • 銃のサイレンサーにそれほどの効果はない

第8章 まゆつばだらけの迷信のウソ

  • 食べ合わせの悪い食物にまつわる誤解
  • 熊に出会った時に死んだふりをしてはダメ
  • 裸で抱き合っても凍死は防げない
  • 雷は金属製品を狙って落ちるわけではない
  • 折れた骨は以前よりも強くはならない
  • 毒蛇に噛まれても傷口から吸い出すのはNG
  • 「北枕は縁起が悪い」はウソ

どうですか。

いい感じでしょ?

5ヶ所以上「え?」と引っかかったら、
もう買いですよ。

私たちは、何かを知れば知るほど
「知らない」という事実を知ります。

そういう意味では、学べば学ぶほど
バカになっていく運命です。

人間には「知りたい」という欲求があるので、
これはもう誰にも止められません。

なので、とりあえず満足するまで
どんどん学習すればいいと思います。

問題なのは、

「真実は永遠に分からない」

という大前提を忘れてしまうことです。

ただ、

「偉そうな教授が言っていたから」

とか

「テレビで話題だから」

とか

「政府が推奨しているから」

とかいう理由で、それが「真実」だと
思い込んでしまうことです。

真実は永遠に分かりません。

ただし、それじゃこまるから、

「一番マシな考え方を選択しようぜ!」

というだけの話、ということを
忘れないことが重要です。

そうすれば、盲目的に信用するような
最悪の事態だけは避けられます。

この本を一度読んでみましょう。

特に「第2章」はオススメです。

この本に書いてあることも、
もしかすると「不正確」かもしれません。

ウソかもしれません。

でも、それでいいんです。

異なる意見、知識を知ることで、

「真実は永遠に分からない」

という大前提に立ち返ることができます。

あまりにも分かりやすい「ウソ」なら、
すぐに見破ることができるようになります。

そうして、最後に

「なぜ、ウソをつくのか」

という根本的な疑問について
あなたなりの答えを出してください。

「ウソなのかもしれない」

「でも、なぜウソをつく必要があるのか」

「その動機は何か」

単純に「知ってる、知らない」の話で
終わらせてはいけません。

クイズ王になる必要はありません。

あなたなりの答えを出して、はじめて、
この本の意味がでてきますから。

日記

Posted by 百年一瞬ブログ