「人を操る禁断の文章術」は完璧?購入者が欠点をムリやり公開

山下です、

かなりお勧めの一冊があります。

「人を操る禁断の文章術」です。

(メンタリストDaiGo著・株式会社かんき出版)

2015年1月19日発行、1400円+税。
全222 ページ、厚さ1.5 cm。
深緑色のカバーで、紙質もしっかりしています。

勝手な予想ですが、
おそらく30万部以上は売れています。

この本、書店で偶然手に取った時から
ずっと印象に残っていたんですよね。

私も実際に購入したわけですが、決め手は、

「とにかく内容がまとまっていて分かりやすい」

という点につきます。

3分くらいパラパラめくってみれば
あなたも良さが分かるはずです。

それと、著者のメンタリストDaiGo氏を
以前から知っていたという点もあります。

彼は、テレビ番組で信じられないような
パフォーマンスを披露していました。

【著者紹介から引用】

メンタリストDaiGo
人の心を読み、操る技術メンタリズムを駆使する日本唯一のメンタリスト。
テレビ番組への出演多数。外資系企業の研修やコンサル、教育史への連載なども手がけている。

とにかく読書が大好きらしくて、
本に埋もれながら生活しているらしいです。

この本だって、大量の書籍を分かりやすく
しかも重要ポイントを絞ってまとめてある、
という印象が強いです。

おそらく数十万円分の情報量ですよ。

手っ取り早く、そして安く文章力を上げるには
本当に良い買い物です。

さて、ここからは肝心の内容について
触れておきますね。

本書は全部で4章。

まとめ方が非常に素晴らしいので、
内容がスッと頭に入ってきます。

各章の最後には「要約ページ」があるので
時間がないときはココだけチェックです。

それでは第1章から紹介しましょう。

第1章:文章が持つ力は∞(無限大)

この章は全体像の解説です。

正確にはこのまえに「まえがき」があるのですが、
そこからスムーズに引き込まれてしまいます。

これからあなたがとる行動は、
以下3ステップです。

【「たった3ステップで人を動かす文章が書ける」から一部引用】

ステップ1:書かない3原則を唱える(第2章)

何を書けばいいのか分からない、書いているけど結果が出ない、というような落とし穴にハマらないための3原則は必須です。「あれこれ書かない」「きれいに書かない」「自分で書かない」の3つを頭に叩き込んでください。

ステップ2:7つのトリガーから1つ選ぶ(第3章)

ブレない、説得力がある文章を、素早く、悩まず書くために、あなたは7つある引き金の中から一つを選択する必要があります。

ステップ3:5つのテクニックで書く(第4章)

この5つのテクニックを意識するだけでも、メールやLINE、ちょっとしたメモでも人を動かせるようになります。

..

このように、とにかく順番に読み進めれば
自然とステップを踏むことになります。

分かりやすいですよね。

第2章:「書かない」3原則で人を操る

ここからステップ1が始まります。

文章を書くときによくある間違いや問題点を
「3原則」として丁寧に解説してあります。

【「書かない」3原則から引用】

原則1:「あれこれ書かない」

あれこれと内容を詰め込みすぎた長文はすぐに飽きられる。狙う結果を一つに絞り込み、あえて短文にすることで読み手の想像力を利用する。

原則2:「きれいに書かない」

美しいだけの文章、理路整然とした表面的な文章では心を動かせない。感情を込めた文章で、読み手の想像力を刺激し、感情を引き出す。

原則3:「自分で書かない」

自分の頭の中に答えはない。書く前の準備で、相手の読みたい内容、求めている言葉を探ること。それを提示できれば自ずと動いてくれる。

一見すると、

「そんなの、簡単じゃん」

「当たり前でしょ」

と思ってしまうかもしれません。

でも、実際に文章を書いてみると
意外と難しいんですよね。

そんな考え抜かれた重要ポイントを、
非常にシンプルにまとめてあります。

もちろん解説文も素晴らしいです。

この章さえ完璧にマスターできれば、
他にはもう何もいらない..
と言ってもいいでしょう。

第3章:人を動かす7つの引き金で、何を書けばいいかもう悩まない

ここからステップ2です。

7つのトリガーから、最低でも1つ選んで、
文章のアングルを決めるステップです。

正直に言いますが、この章については
他にも似たような本が多数あります。

ですが、あのメンタリストDaiGO氏が言っている
というポイントに惹かれてしまいます。

ここで紹介されている「引き金」は、
テレビ番組の心理戦でも使っているんですよね。

なので、

「そういえば、こんなこと言ってたな」

なんて思い出しながら読むと、
手品の仕掛けを明かしてもらっている感じで
興味深いです。

著者が今までにTVなどで活躍した動画を見て、
「会話」の内容と照らし合わせると
かなり面白いです。

以下、7つあるトリガーのうち
4つだけ紹介しておきます。

【「人を動かす7つのトリガー」から引用】

トリガー2:ホンネとタテマエ

人は、本音と建前を行き来しながら生きている。その間に、突き動かされるエネルギーが詰まっている。

トリガー4:ソン・トク

人は、「得したい」思いよりも、「損したくない」という思いの方が強い。「損しませんよ」と安心させれば、行動させやすくなる。

トリガー5:みんな一緒

人は、自分の所属しているカテゴリーから外れることを回避したがる。また、自分と共通点を持つ人に、強く影響される。

トリガー6:認められたい

人は、認めてもらわなければ生きていけない。プライドをくすぐれば、前のめりで読んでくれる。

..

ここで全部紹介してしまうとアレなんで、
残りの3つのトリガーについては、
あなた自身の目で確認してくださいね。

第4章:あとは、5つのテクニックに従って書くだけ

いよいよ最後のステップです。

ここで紹介されているテクニッックを
忠実に再現しましょう。

5つテクニックから、3つだけ紹介しておきます。

全部紹介してしまうとアレなんで、
そこのところは分かってくださいね。

【「今すぐ使える5つのテクニック」から引用】

テクニック1:書き出しはポジティブに

人は、第一印象の影響から逃れられない。書き出しを操作することにより、あなたの印象をアップさせよう。

テクニック4:上げて、下げて、また上げる

人は、不安や嫌悪感などネガティブな感情に浸っているときほど、そこから逃れたい反撥のエネルギーを抱えている。読み手の感情をわざと一度下げることで、より強い力で行動を誘導する。

テクニック5:追伸をつける

人は、達成した課題よりも、達成されなかったことや中断されていることが気になってしまう。文章を途中で一度完結させることで、メッセージを相手の脳に刻み込め。

..

また、各章にはコラムがあって
これもまた良い内容です。

タイトルを紹介すると、

  • コラム1:ありきたりな文章を、サクッと名文に変える方法
  • コラム2:無意識から「いい言葉」を掘り起こすキッチンタイマーの使い方
  • コラム3:文章の決定力を高める伝え方のトレー二ング
  • コラム4:メールは、「下」から書こう

と、こんな感じです。

欠点を言うぞ!

以上、「人を操る禁断の文章術」の紹介でした。

なんだか褒めすぎて気持ち悪い感じになりましたが、
それは私自身がメンタリストDaiGo氏のことを
悪く思っていないから、なのかもしれません。

だって、彼は頑張ってるじゃないですか。

誰もやっていないパフォーマンスを実行するって、
かなり勇気が必要ですよ。

多少は荒削りなところがあったとしても
私は応援したくなります。

最後に、あえて欠点を言いますね。

「チョイチョイ上から目線」です。

あなたも彼のことを知っているなら
分かると思います。

独特の「手のひらで転がしてやった感」が
あるじゃないですか。

相手の気持ちは一切ムシというか、
モルモットとして見られている感って
あるじゃないですか。

そんな彼独特の空気感が
フワッと香る瞬間があります。

まあ、欠点と言えるほどのものじゃないですけど
褒めすぎるのもアレなんで一応言っておきますね。

日記

Posted by 百年一瞬ブログ