メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 レビュー

2017/12/19

山下です、

お金、健康、ビジネス、人間関係…

私たちは人生のあらゆる場面で問題に
ブチ当たりますよね。

もしかすると、そんな全ての悩み、苦悩を
“一気に解消”してくれるかもしれない方法
があります。

この一冊を読んでみてください。

メタ思考トレーニング
発想力が飛躍的にアップする34問

定価:870円(税別)
(発)2016年6月1日、PHP研究所
(著)細谷功(ほそや・いさお)、1964年、神奈川県生まれ。ビジネスコンサルタント

この本を読んだらスグに結果をさせるかどうか、
スグに問題がなくなるかどうかと言われると、
そうじゃないでしょう。

自分の中に落とし込むまで、それなりに
時間がかかるかもしれません。

でも、

「強力な武器」

になることは間違いありません。

本書の構成はこんな感じです。

**

メタ思考トレーニング 目次

はじめに

第一章 ウォームアップ編
「自分勝手」さを思い知ろう
「自己矛盾」を探してみよう
「メタ視点」の応用トレーニング
「無知の知」を実践しよう
メタレベルで考えるとは?
メタ思考のための二つの方法

第二章 Why型思考のトレーニング
「なぜ?」だけが特別な理由
「上位目的」に上がるとは?
上位目的を考えることの二つの意味
「土俵を変える」とは?
Whyは二つの方向で「時間を超える」
Whyだけが「関係」を表す
Whyだけが「繰り返す」ことができる
両者の長所と短所
そのままやらずに「押し返す」演習
「手段の目的化」の発見トレーニング
「土俵を変える」演習
「競合はどこか?」

第三章 アナロジー思考のトレーニング
アナロジーとは?
アナロジーは「抽象化」+「具体化」
アナロジーの「重要性」
アナロジーの「弱点」
アナロジーに必要なのは「意訳力」
アナロジーと謎かけ
二通りのプロセス
特徴的な業態からのアナロジー
「関係性の類似」を探そう
「構想的類似」を探そう
身の回りの構造を抽象化するトレーニング①
身の回りの構造を抽象化するトレーニング②
「〇〇化」で借りてくる
さらに「〇〇化」してみる
折り曲げの法則
パッケージツアーと自由旅行の違いからのアナロジー
生物から借りてくる
「順番」や「流れ」を借りてくる
「人は鏡」のアナロジー
「職業謎かけ」でアナロジー思考を鍛える

第四章 ビジネスアナロジーのトレーニング
新聞と百科事典の共通点は?
コピー機とエレベーターの共通点は?
タクシーと土産物屋の共通点は?
リモコンとデジカメの共通点は?
「常識を打破する」ためのアナロジー
異業界をアナロジーで結びつける
「オンデマンドマッチング」の次の可能性は?
「一品予約化」の次の可能性は?
リアルタイムの価格設定
リープフロッグ型発展のアナロジー
リアルタイムの稼働率
レーティングとリコメンデーション
メタ思考を鍛えるために

おわりに

**

どうでしょう。

まあ、なかなか読む気は起こらないですよね。

難しそうですしね。

でも、安心してください。

今からポイントだけを紹介しますから、
あなたが実際に「読む必要はない」と
思えるくらい簡単にまとめますよ。

私まとめ話を聞いた後、興味があれば
是非お買い求めくださいね。

それではまず以下の抜粋を読んでください。

「はじめに」より抜粋

本書のテーマは「メタ思考」です。

メタという言葉はあまり馴染みのない言葉かもしれません。文字通りの意味は、あるもの一つ上の視点から客観的に見てみるということです。

要は、様々な物事を「一つ上の視点から」考えてみることが重要だというのが本書で伝えたいメッセージです。ではなぜ「一つ上のレベルから考える」というメタ思考が必要なのでしょうか?それでは大きく三つの意味があります。

一つ目は、私たちが成長するための「気づき」を得られることです。(中略)続いて二つ目は、「思い込みや思考の癖から脱する」ことにあります。(中略)そして最後の三つ目は、二つで得られた気づきや発想の広がりを基にした創造的な発想ができる、ということです。

逆に、このような「メタ思考」を最も苦手とする人は以下のような人たちです。

  • 感情にまかせて行動する人
  • 思い込みが激しい人
  • 常に具体的で判りやすいものを求める人
  • (根拠のない)自信満々の人
  • 他人の話を聞かずに一方的に話す人
  • 「自分(の置かれた環境を)は特別だ」という意識が強い人

(中略)ところが、往々にしてこのタイプの人たちは行動力があり、それなりの実績を上げて地位の高い人も多く、そうなるとさらにこれらの傾向に拍車がかかってきます。その状態に入ったらもはやメタの視点で考えるのほぼ不可能といえます。

いきなり「メタ」の解説から始まりますが、
どうでしょう、なんとなく理解できますよね。

地面に立って見る景色と、
高層ビルの屋上から見る景色じゃ
見える範囲が違いますよね。

つまり、高層ビルに登ることを
「メタ」って言うわけです。

「タメ」じゃないですよ、
同級生になってしまいますからね。

「メラ」でもないですよ、
炎が出てきますからね。

「メタ」ですよ、「メタ」。

若干カッコつけてる感がありますが、
日本語で言うより二文字で「メタ」って
言う方が早いんですよ。

なので、まずは「メタ」の意味だけ
覚えておいてくださいね。

それと、「抽象化」って言う言葉
ありますよね。

「メタ」と「抽象化」って、同じでしょ。

と言われる前に説明しておきますね。

「抽象化」とは、

共通点を見つけて一般化すること

です。

そして「メタ」は、

高い次元に視点を移すこと

です。

若干意味が違いますよね。

つまり、「メタ」したら「抽象化」できる
ということです。

でも最終的に「抽象化」するんだったら
初めから「抽象化」でいいじゃないか
という意見もあるかもしれませんが、
そこはカッコつけたい部分もあるので
忖度してくださいね。

話を戻します。

本書のメインは第三章です。

ですからもう一つ、「アナロジー思考」について
理解しておく必要があります。

アナロジー。

うっすら漂う卑猥な妄想を振り払い、
説明しましょう。

「アナロジー」とは

「メタ」して得られた情報を
他にも応用すること。

です。

著者によると、「メタ」せず応用すれば
それはただの「悪質なパクリ」。

「メタ」すれば「アナロジー」。

つまり、「アナロジー」とは
「上品なパクリ」のことです。

結局のところ、全く新しいアイデア
とか新商品などというものは存在せず、
もうすでに存在している情報の
組み合わせでしかないわけです。

それが、どれくらい「新しそう」に
見せるかどうかは、「メタ思考」そして
「アナロジー思考」にかかっています。

抽象化した情報を具体化する。

それがアナロジー。

「え?意味がサッパリ分かりません」

と感じるかもしれませんが、

アナロジーの反対はロジック(理論)
ということも知っておいてください。

1 + 1 = 2

というようなすでに確立されたロジック
なら誰でも理解できますよね。

でも、アナロジーはそうじゃない。

だから理解しづらいんです。

この問題を補うために、本書では
具体的な事例をバシバシ紹介しています。

一つ一つ論理立てて解説することで、
最終的にはアナロジーを理解し、
アナロジーをあなたの課題へ応用する
ところまで目指しています。

ですから、この部分が簡単じゃないので
時間がかかるわけです。

まあ、それでもかなりシンプルに解説
されているので、続きが気になる場合は
是非お買い求めください。

あなたが悩んでいる問題解決に
役立つこと間違いなしです。

最後に、細谷さん(著者)の言葉を
シェアしておきます。

「おわりに」より抜粋

「なぜ?」で問題発見する能力は、たとえ会社の中の1雇われ人だったとしても、その中で仕事を創りだす(もちろん何らか付加価値があるという前提ですが)ために必要であり、またアナロジー思考は自ら起業したり新規事業を生み出してりする為のアイデア創出に必須の能力です。

万一近い将来、人間が一切働く必要がない時代がやってきたとしても、「上位目的を考えてより良い手段を考え出す能力」が必要なくなる事は考えにくい(というより、少なくともあって困ることはないと考えてよい)ですから、どんな時代がやってこようと、メタ思考は「永遠に不滅」のはずです。

もしかするとその最後の使い道は、「暇つぶしの為に自分で仕事を作って自分で実行する」という「仕事づくりゲーム」になるのかもしれかもしれませんが……。

 

書籍

Posted by 百年一瞬ブログ