正しい恨みの晴らし方 科学で読み解くネガティブ感情 レビュー (著)中野信子・澤田匡人
山下です、
「倍返しだ!」
2013年のユーキャン新語・流行語大賞で
堺雅人さん演じる“半沢直樹”の名ゼリフ。
なぜ、一企業の企画があれほど報じられるのか
という問題は一切ムシして..
流行りましたよね。
あなたも一度は使ったこと
あるんじゃないでしょうか。
銀行員の出世競争。
やったりやられたりで、もうドッロドロの
人間模様だったと思います。
しかも現実的に起こりそうなことで
共感した人が大勢いました。
恨み、妬み、憎悪
私たちが一番感じたくない苦しい感情に
共感したわけです。
「やられたら、やり返す」
悪に対して自分の正義を貫きたい。
あいつごときが自分よりも良い思いをする
なんて絶対に許せない。
私たちは子供の頃からおそらく死ぬまで
こんな感情を持っている生き物です。
- 芸能人や政治家の浮気が許せない
- 宝くじ一等当選者が許せない
- 同僚、ライバルの出世が許せない
私たち人間は、論理的には説明できない
汚らしく、醜い考え方になる時があります。
私なんていつもそうです。
便秘でもうダメだと思っていた時、
毎朝快便っぽい元気な人を見ただけで
「こいつ、フザケンナよ」
って思ってました。
グラマラスで美しい女性と一緒に歩く
男性とすれ違うだけで、
「どうせ長くは続かねーよ」
なんて思いますし、
自宅はタワーマンション、休日は海外で
イェーイなんていう写真を見ると
「アホか」
って言います。
本当に小さな人間ですよ、私は。
「認めたくない、でも実際は存在する」
そんな感情について知っておけば、
なんとなく救われたような気分がします。
今回紹介する本、
『正しい恨みの晴らし方』
では、人間の汚らしい部分について
分かりやすく解説されています。
正しい恨みの晴らし方
科学で読み解くネガティブ感情
(発)2015年2月2日、株式会社 ポプラ社
(著)中野信子(なかの・のぶこ)脳科学者。澤田匡人(さわだ・まさと)心理学者。
- なぜ、既読スルーが許せないのか
- なぜ、必殺仕事人は好かれるのか
- なぜ、リア獣が許せないのか
こんな疑問を感じたことがある場合は、
手にとってみてください。
構成はこんな感じです。
**
正しい恨みの晴らし方/目次
はじめに
第1章 恨まずにはいられない~心理学の視点から①
第2章 妬みと羨みの心理学~心理学の視点から②
第3章 妬みを感じるとき、脳では何が起こっているのか~脳科学の視点から①
第4章 正しさにこだわる人たち~心理学の視点から③
第5章 正義という名の麻薬~脳科学の視点から②
第6章 愛が憎しみに変わるとき~心理学の視点から④
第7章 嫉妬の脳科学心~脳科学の視点から③
第8章 ネガティブ感情の意味~脳科学の視点から④
第9章 私たちのネガティブ感情との付き合い方 対談
おわりに
**
また、著者の澤田さんが記した「はじめに」で
分かりやすい解説があったので抜粋しておきますね。
【「はじめに」から抜粋】
逆もまたしかりです。自分のしあわせな場面を切り取ってSNSに投稿したならば、それを見た人から好意的に見られるばかりでなく、妬みを買うリスクもあるからです。まさに、 SNS は妬み恨みが燻りやすい世界を具現化したものといえるのです。
では、私たちはなぜ、「恨み」「妬み」「羨み」「嫉妬」など、できることなら感じたくもない苦しみを味わうのか。しかも、ときに私たちをさらなるネガティブな行動に駆り立てるのか。そもそも、こうした感情は一体何のために存在しているのか。
誰か恨まずにはいられない。誰かが妬ましくて仕方ない。そんなとき、私たちの心や脳は、どのような変化が生じているのか。こうした問いに、本書では心理学と脳科学の地検から迫りタイと思います。
私は、特に「感情」を専門とした心理学者のひとりですが、今回は、脳神経科学を専門とする中野信子先生と力を合わせて、「恨み」をキーワードとした本書を提供する機会を得ました。(章のサブタイトルに「心理学の視点から」とあるのは私、「脳科学の視点から]とあるのは中野先生が執筆した章です)。
一般的に、人間の「心」お解き明かす学問として同一視されがちですが、両者は心を説明しようとする上での指標が異なります。簡潔に言えば、心理学では「行動」を、脳科学では「神経」を心の指標として扱うのです。いずれも、心それ自体を扱っているわけではありませんが、心の働きに迫るという目指す射程は同じです。
本書を通じて、恨みや妬みの正体に迫り、それらを有効に活用するすべを提案したいと思います。卸しがたいネガティブ感情にも、きっと何か意味があるはず。それに気付くだけでも、これまで見えていた世界が一変するかもしれないのです。
.
この本では、科学的な理由とか原因について
詳しく解説されていますが、
「じゃあ、どうすればいいのか」
という部分についての解説が
非常に少ないです。
ないわけじゃありませんが、しっかりと読み進めないと
分かりづらいでしょう。
そこが残念ですね。
ただし、「負の感情」について何も知らずに
生きていくよりは、理由くらい知っている方が
遥かに良いですよね。
自分がネガティブになった時でも、その感情を利用
することで逆にポジテイブになれるはずですし、
他人のことも論理的に観察できるようになるハズ。
例えば、女子高生に淫らな行為をした中年男を
「許せない!」と憤ったとします。
その場合、すごく簡単に言えば
その人もそうしたいわけです、本当は。
でも、でいない。
したいけど、できない自分がいる。
「俺は我慢しているのに、お前だけズルい」
「そんなこと、正直に言えるわけもない」
だから許せず、憤慨し、悔しいがり、
必要以上に反応してしまいます。
それが自分だったら、自分に対して、
他人だったら、他人に対して
深く理解することができますよね。
そういう意味で、おもしろい一冊ですよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません