『テーマで学ぶ 広告コピー事典』の注意点(グラフィック社)
山下です、
ビミョーな本に遭遇しました。
『テーマで学ぶ 広告コピー事典』
2014年12月25日発行、株式会社グラフィック社
です。
コピーライターといっても、
クライアントさんによって
仕事内容は全く変わるんだな..
ということを再認識できる本。
「どんな仕事があるんだろう」
という疑問に対する一つの答えが
まとめられた本です。
以下、本書の目次と、掲載されているコピーを
1つだけ示しておきます。
もくじ
ものづくり(製造/自動車/航空/通信/住宅)
例:
なぜHondaは、私を生んでくれたんだろう。
2011年、本田技研工業
家族(住宅/自動車/出版/食料品)
例:
面倒みられたくない権利。
1990年、旭化成工業住宅事業部
学ぶ(英会話/通信教育・塾・予備校/大学)
例:
「現在の厳しい状況を考えますと、これ以上の出資、マジ無理ッス」
2011年、ベルリッツ・ジャパン
食(食料/飲料/外食/小売)
例:
とどけ、熱量。
2013年、大塚製薬
メッセージ(食料品/たばこ/出版/陸運/官公庁)
例:
呼び名を変えれば、日本も変わる(かも)。
2003年、宝島社
エコ(自動車/公共/製造/食料品/NPO/電気機器)
例:
あなたが空想したクルマです。
1998年、トヨタ自動車
年齢(化粧品/電気機器/出版/通信)
例:
美しい50歳がふえると、日本は変わると思う。
1997年、資生堂
働く(百貨店/運輸/アパレル/保険/サービス)
例:
サラリーマンという仕事はありません。
1988年、西武セゾングループ
女性(保険/住宅/化粧日/NPO/食料品/電気機器)
例:
それゆけ私
1998年、サントリー
ファッション(アパレル/ファッションビル)
例:
ユニクロはなぜジーンズを2900円で売ることができるのか
2000年、ファーストリテイリング
お酒(ウィスキー/ビール/日本酒)
例:
なにも足さない。なにも引かない。
1990年、サントリー
贈る(ファッションビル/百貨店/食料品/文具)
例:
「父が照れる」を、私がもらう。
2011年、東武百貨店
旅(陸運/航空/官公庁)
例:
消えたかに道楽。
1992年、東海旅客鉄道
飼う(ペットフード/住宅/電気機器/動物用医薬品)
例:
死ぬのが怖いから飼わないなんて、言わないで欲しい。
2004年、日本ペットフード
–
それそれのジャンルについて、
福部明浩(ふくべ・あきひろ)氏、
藤本宗将(ふじもと・むねゆき)氏、
三井明子(みつい・あきこ)氏、
の3名が概要を解説しています。
そして、コピー事例ひとつづつについて、
11名の現役コピーライターが[コピーの視点]
という解説を掲載しています。
..
コピーライターの仕事は
大きく2つに分けられます。
「ダイレクト・レスポンス・マーケティング(DRM)」用と、
「ブランド・イメージ」用の仕事です。
この2つは真逆で、「悪人」と「善人」を
思い浮かべると分かりやすいです。
「DRM」だと、とても人前では言えないような、でも
心の奥ではいつも考えていることをコピーにします。
「ウンコしたい」「ボコボコに殴りたい」
「他人を蹴落として自分だけ成功したい」
といった野蛮で、本能的な内容です。
反応率が高いですが、
そのかわり評判は落ちます。
「ブランド・イメージ」用だと、真逆。
芸術的で、文学的、感覚的なコピーです。
評判は上がりますが、
反応率はゼロ。
この本で紹介されているコピーの90%は
「ブランド・イメージ」用です。
「売る」ということが目的ではなく、
「良い、かっこいいイメージを持ってもらう」
ということが目的。
目的そのものが全く違うんですよね。
そもそも依頼主が大手企業ばかりなので
当然と言えば当然ですけど。
この本には「DRM」用として全く使えないコピーが
多く掲載されていますから、逆の意味で参考になります。
ビミョーな本と言いましたが、
「コピーの幅を広げるためには役立つけど、
そのまま参考にしてはいけないよ」
という意味です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません